商工会とは
商工会は、商工会法(昭和35年法律第89号)に基づいて、設立・認可された公的団体です。全国の市町村に1,747の商工会があり、地域の事業者が業種に関わりなく会員となり、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行っています。
商工会は、主として町村における商工業の総合的改善発展を図り、あわせて社会一般の福祉の増進に資する事を目的とした地域総合経済団体です。
商工会は、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関でもあり、小規模事業者の皆様を支援するために様々な事業を実施しています。もちろん小規模企業施策だけでなく、様々な中小企業施策も実施しています。
※小規模事業者とは、常時使用する従業員数が20人、商業・サービス業(宿泊業および娯楽業を除く)は5人以下の商工業者を指します。
1960年10月15日 | 創立総会 |
---|---|
1960年12月7日 | 創立認可(福島県指令商第1300号)事務所所在地 福原8番地 |
1960年12月27日 | 設立登記完了 |
1961年1月10日 | 経営指導員設置(日和田町と合同) |
1961年8月16日 | 日和田町と事業分離 |
1963年12月1日 | 街路灯120基完成 |
1964年1月4日 | 補助員設置 |
1966年2月1日 | 記帳指導職員設置 |
1966年3月10日 | 労働保険事務組合設立 |
1967年5月26日 | 事務所を久保田222番地へ移転 |
1968年4月15日 | 記帳指導職員1名増員 |
1968年7月15日 | 婦人部結成 |
1969年11月8日 | シール販売店会設立 |
1970年3月31日 | 事務所用地買収完了 |
1970年11月7日 | 青年部結成 |
1971年5月28日 | 商工会館落成(福原2番地の2) |
1974年5月13日 | 総代制、支部制を施行 |
1974年7月1日 | 経営指導員1名増員 |
1978年1月18日 | 久保田地区街路灯80基完成 |
1979年10月30日 | 福原地区街路灯44基完成 |
1981年5月19日 | 役員定数を26名に改正 |
1983年5月16日 | 役員定数を30名に改正 |
1984年4月10日 | 臨時総代会(会館取壊しについて) |
1985年12月20日 | 新会館落成祝賀会 |
1986年8月5日 | 集中豪雨被害(8月6~31日特別災害相談所開設) |
1992年8月9日 | 第1回ふくやま夢花火(宝沢沼周辺にて開催) |
1995年7月1日 | 事務局長設置 |
1995年8月6日 | 第4回ふくやま夢花火(阿武隈川河川敷にて開催) |
1999年3月26日 | 街路灯組合設立 |
2004年6月24日 | 郡山地区商工会広域協議会設立 |
2005年1月16日 | 合同広報誌「商工ふくやま」創刊号発行 |
2005年9月6日 | 第1回ふくやま献血まつり |
2006年7月26日 | 郡山市観光協会富久山支部設立 |
2007年5月14日 | 防犯ステッカー贈呈式 |
2008年9月2日 | 会員巡回健康診断開始 |
2011年3月11日 | 東日本大震災による被害(会館大規模半壊) |
2011年10月17日 | 震災による会館改修工事のため臨時事務所へ一時移転 |
2011年12月7日 | 東京電力損害賠償相談窓口開設(週1回) |
2012年2月13日 | 会館改修工事完了 |
初代会長 | 佐藤彦十郎(1960年~1961年) |
---|---|
第二代会長 | 橋本 晴一(1962年~1973年) |
第三代会長 | 寺島 敬三(1974年~1985年) |
第四代会長 | 桑原 竹雄(1986年~1997年) |
第五代会長 | 遠藤 正夫(1998年~2003年) |
第六代会長 | 渋谷 重二(2004年~) |