縄文時代から鎌倉時代、そして江戸時代と
歴史をさかのぼれば、何気なく生活している富久山町
こんな事があったんだ〜と、感心してしまいます。
時代 | 年代 | 出来事・遺跡 |
縄文時代 |
BC4000年ころ |
西原遺跡(福原字西原周辺) |
BC3000年ころ |
山王舘遺跡(久保田字山王舘)出土した浅鉢、三角とう立体土製品(写真:左)、 三角土製品(写真:右)は市指定重要有形文化財。 ![]() ![]() |
|
BC3000年ころ | 妙音寺遺跡(堂坂)火焔型土器やその中から貝が見つかる。 (写真)火焔型土器をはじめ妙音寺遺跡で見つかった縄文式土器 ※参考リンク→小泉小学校の妙音寺遺跡についてのページ ![]() |
|
弥生時代 |
● |
● |
古墳時代 | ● | ● |
飛鳥時代 | ● | ● |
奈良時代 | ● | ● |
平安時代 | ● | ● |
鎌倉時代 | 1301(正安2年) | 堂坂供養塔婆(写真) 市指定重要有形文化財。 ![]() |
1300年ころ | 石造塔婆(久保田字山王舘:写真) 県指定重要有形文化財。 ![]() |
|
後期 | 石造浮彫阿弥陀三尊塔婆(福原、本栖寺内:写真) 市指定重要有形文化財。 ![]() |
|
不明 | 石造浮彫阿弥陀如来坐像塔婆(福原、本栖寺内:写真) 市指定重要有形文化財。 ![]() |
|
室町時代 | ● | ● |
安土桃山時代 | 1588年 | 郡山合戦久保田合戦ともいう。 伊達政宗軍と佐竹氏・芦名氏・岩城氏・二階堂氏・白河氏・石川氏の反伊達連合軍との戦い。 山王舘と郡山城の間の逢瀬川周辺が戦場。伊達側が勝利するが、 伊達軍の伊東肥前守重信が討死する。 |
江戸時代 | 1627年 | 宝沢沼(福原、八山田:写真)がつくられる。![]() |
1694年 | 伊東肥前の碑が建てられる(現在、久保田字山王舘:写真)市指定史跡。![]() |
|
1717年(享保2年) | 阿弥陀寺の銅鐘(久保田、阿弥陀寺:写真) 江戸神田の鋳工師小沼播磨守藤原長政の作。市指定重要有形文化財。 ![]() |
|
明治時代 | 1873年(明治6年) | 行健小学校創立久保田阿弥陀寺に「久保田小学校」として創立。 翌年には福原本栖寺に「福原福原小学校」創立。 ※参考リンク→行健小学校のページ |
1891年(明治24年) | 三春馬車鉄道運行開始三春馬車鉄道会社が三春-郡山間で 馬車鉄道の運行を開始する。 富久山地区内は現在の国道288号線とほぼ同じルートから 旧4号線を通って郡山駅前に至る。 |
|
1909年(明治42年) | 行健小学校が現在の地に移転当時は「富久山小学校」。 校名に「行健」の二文字がつくのは1922年(大正11年)。 |
|
大正時代 | 1915年(大正4年) | 三春馬車鉄道廃業この前年に現在の磐越東線の郡山-三春間が開通。 |
昭和時代 | 1937年(昭和12年) | 日東紡績富久山工場設立 |
1945年(昭和20年) | 郡山大空襲日東紡績富久山工場も激しい爆撃により大きな被害を受ける。 | |
1947年(昭和22年) | 行健中学校創立(久保田) ※参考リンク→行健中学校のページ |
|
1959年(昭和34年) | 行健第二小学校創立(八山田) ※参考リンク→行健第二小学校のページ |
|
1965年(昭和40年) | 郡山市と合併 | |
1970年(昭和45年) | 行徳小学校創立(久保田) ※参考リンク→行徳小学校のページ |
|
1977年(昭和52年) | 郡山北工業高等学校創立(八山田) ※参考リンク→郡山北工業高等学校のページ |
|
1986年(昭和61年) | 8.5水害久保田東部で床上浸水など大きな被害が出る。 | |
平成時代 | 1990年(平成2年) | 明健小学校創立(八山田) ※参考リンク→明健小学校のページ |
2003年(平成15年) | 平成記念郡山こどものもり公園オープン(写真)![]() |
|
2007年(平成19年) | 明健中学校創立(八山田) ※参考リンク→明健中学校のページ |